二次診療施設で学ぶ先輩の声

Voice

須郷 貴行

通っている施設は?
犬と猫の皮膚科(2020年6月時点)
ペースは?
1ヶ月に1回
須郷

なぜ二次診療施設に?

皮膚科診察は外来の6割近くあり誰もが診る科ですが、診断・治療の奥が深く獣医師の技量が大きく問われる科であり、勉強の対象として興味がありました。また、臨床獣医師として仕事をしていく上で得意な診療科があれば強みになり、多くの飼い主様からの信頼を得ることができ、皮膚科を足がかりとして外科などの多岐にわたる分野の診察も経験できると考えています。

どういう時に成長を感じる?

専門医の診察を近くでみることで今までより丁寧に細かく診察をするようになりました。加えて、研修に参加している先生方のレベルが高く、お互いに刺激し合える事でモチベーションの向上が出来ています。実際に当院で仕事をしていて、以前に比べて診断・治療に苦慮する事が減り、同僚の獣医師に皮膚科の診察相談をされる事も増えました。

浅沼 大祐

通っている施設は?
東京動物心臓病センター(2020年6月時点)
ペースは?
月に2回程度
浅沼

なぜ二次診療施設に?

獣医師である以上、常に学ぶ姿勢は大事であると考えています。院長の方針も「積極的に学ぶ姿勢」を支持してくれるものだったので、機会をいただいたときは即決でした。循環器分野を選択したのは、論理的な考え方が自分に合っていると考えた点、これからの獣医療を見据えたときに病院、患者、地域社会の獣医療において必要不可欠になると考えた点、もちろん循環器疾患自体が魅力的だった点です。循環器診療は、画像診断知識、循環器以外の全身疾患の知識、薬理学的な知識などが多角的に必要になる高度医療であるとともに、症例の経験値が非常に重要な分野です。そのため多数の症例に触れることができる二次診療施設での研修が必須だと思います。

どういう時に成長を感じる?

研修先は研修生に対し、積極的に知識を共有してくれることは残念ながら、ないです。しかし、疑問に思うことを質問すれば、教科書からは得られない経験的な知識や感覚的な判断を教えてもらえます。そしてそれが一番知りたいことでもあるので満足しています。成長を実感することは正直難しいです。しかし、今自分の行っている診療は、研修に行かなければ得られなかったもので成り立っていると思うので、成長していると思いますし、これからも成長し続けたいと思います。

循環器のみならず、専門性を高めるということは、専門科以外の知識を深めることにもつながります。従って日常の診察のすべてに研修での経験が活きています。もちろん、研修に行くことで院内の循環器症例を診察することが増えました。自信をもって診断することもでき、飼い主様にもより具体的な話ができるようになりました。研修前に助けられなかった命を、今は救える!と自信をもって言えます。

石井 麻里子

通っている施設は?
東京農工大学(腫瘍外科)(2020年6月時点)
ペースは?
月に1回〜2回ほど
石井

なぜ二次診療施設に?

先輩方が二次診療施設に研修に行っていて、それぞれ得意分野を持っている姿をみて、自分も何か得意分野が欲しいと思うようになりました。自分が何を得意分野にしたいか考えた時に、軟部外科が好きだったので、腫瘍科の勉強をしようと思い、院長に相談したところ、大学での研修を提案していただき、研修に行くようになりました。

どういう時に成長を感じる?

大学に行ってみて、珍しい症例を診ることができたり、専門医の先生の診断やインフォームを間近で見ることができ、すごく勉強になっています。また、大学で一緒に研修をしている他の病院の先生方と交流する機会ができ、色々な話が聞けることも勉強になっています。手術や治療だけでなく、診断するための細胞診を教わり、少し細胞診を診ることが出来るようになり、成長を感じています。院内で、細胞診や腫瘍の治療で、他の先生から意見を求められたり、腫瘍の症例を任される時に、研修の成果を実感しています。